北広島市内の地名の由来を探るシリーズ。第3回目は、西部地区へ。輪厚、仁井別川、三別川、島松・・・これらの地名は、アイヌ語から由来したものだったのです。その意味を探っていきます。
タグ別アーカイブ: 歴史遺産
追跡!北広島マンモス大復活プロジェクト! (2016.8)
北広島市では、約4万5000年前に生息していたケナガマンモスゾウとナウマンゾウの化石が発見されています。そのマンモスゾウの実物大型模型造りプロジェクトが、北海道博物館と北広島市教育委員会が企画し、市内の小中学生と地元の大学生が制作に携わってすすめられました。完成した実物大の模型は、制作拠点の北広島市エコミュージアムセンターを出発し、市内の小中学校を巡りながら北海道博物館へ向かいました。9月25日まで北海道博物館で展示されています。
北広島地名あれこれ②『西の里って?』」(2016.6)
北広島市内の地名の由来を探るシリーズ。第2回目は、西の里地区へ。札幌市厚別区と北広島市の境界に流れる野津幌川にかかる「立花橋」、西の里東4丁目の「さつみ公園」、そして国道274号にあるバス停「椴山(とどやま)」の由来について探っていきます。
北広島地名あれこれ①『北広島って?』(2016.5)
北広島市内の地名の由来を探るシリーズ。第1回目は、「北広島市」名づけの由来について探っていきます。
きたひろ再発見~レクの森のむかし(2016.3)
夏場は多くの利用者でにぎわう北広島レクリエーションの森。昭和55年に造成を開始し、昭和59年に完成しました。では、その昔は、どのような所だったのでしょうか? レクの森の歴史に詳しい「まちを好きになる市民大学」OGの千葉裕美さんにお話を聞きました。