きたひろ再発見~レクの森のむかし(2016.3)


夏場は多くの利用者でにぎわう北広島レクリエーションの森。昭和55年に造成を開始し、昭和59年に完成しました。では、その昔は、どのような所だったのでしょうか? レクの森の歴史に詳しい「まちを好きになる市民大学」OGの千葉裕美さんにお話を聞きました。

こんにちは アゼリア館北広島(2016.3)


北広島市内にはさまざまな老人向け施設があります。その中で、近年話題となっている「サービス付高齢者専用住宅」いわゆる「サ高住」とはどんな特色があるのでしょうか。アゼリア館北広島を取材しました。

きたひろ.TVサポーター: キャリアフィットケアサービス株式会社 様

知新の駅を10倍楽しもう~第六回 中山久蔵と島松駅逓所(2016.2)


~貴重な資料の数々からたどる、寒地稲作と北海道交通~
2月6日から5月8日まで、知新の駅で開催されている企画展「中山久蔵と島松駅逓所」では、寒地稲作の祖中山久蔵の人物史と、中山久蔵が経営した島松駅逓所が明治初期の北海道交通に果たした役割を各種資料よりたどっています。

また、関連講座も開催されます。
2月28日(日)古文書教室
3月12日(土)寒地稲作講座
3月20日(日)駅逓所講座
お問合せ・お申込み 北広島市エコミュージアムセンター(011-373-0188)

長崎・さるく 稲佐山からの夜景(2016.2)


北広島市は2008年、広島市・長崎市が呼びかけた「平和市長会議」に加盟した。「平和市長会議」でつながりのある故郷長崎を紹介します。
今回は、標高333mの稲佐山(いなさやま)の山頂展望台から見る長崎の夜景です。(2014年制作作品)

リズムなわとびクラブ~ハッピージャンプ(2016.2)


「リズムなわとび」は、音楽に合わせてなわとびし、楽しくリズム感や基礎体力をアップするスポーツです。発足4年になるハッピージャンプでは、3歳から小学校6年生までの40人がこのリズムなわとびに取り組んでいます。発達障がいのある子たちも在籍していて、健常者も発達障がいのある子も垣根なく、同じ目標に向かって活動することでコミュニケーション能力などを深めて行くことも大切にしています。
また、夏にはYOSAKOIソーラン祭りに参加するなど、幅広く活動しています。

ハッピージャンプお問合せ先: 中島さん 090-5805-5326