~もう一つの聖地・廣島神社~
まち探検3ページ目は、廣島神社です。廣島神社は、明治の開拓時代、開拓に当たった人々の守護を願って建てられました。それから今日まで、129年間の長きに渡って、地域の人々が足を運んでいます。
タグ別アーカイブ: 歴史遺産
139年前の夢を体験 2
~草取り~
平成24年7月16日、 旧島松駅逓所となりの赤毛種見本田のその後。稲草丈は70センチに成長。この日は、草取りを行いました。
北広島まち探検~歩き・ある記2
~煉瓦造りのカトリック教会~
仲良し3人組みは、100年を超える歴史を持つカトリック教会を探検しました。そしてたくさんの発見をしました。
続きを読む
みな女地蔵物語
~西の里黎明期の物言わぬ証人~
昭和45年、西の里地区の国道247号線から少し入った山林の中に一体の小さな地蔵が発見されました。右側には「明治十八年十二月十一日」、左側には「みな女」と彫られています。
その「みな女」と名付けられた小さな地蔵について調べてみました。
続きを読む
139年前の夢を体験
平成24年5月22日、島松駅逓横の田んぼで西部小学校4年生、市民大学OB会、教育委員会の方々が、139年前の中山久蔵の夢を体験しました。
続きを読む
