夏場は多くの利用者でにぎわう北広島レクリエーションの森。昭和55年に造成を開始し、昭和59年に完成しました。では、その昔は、どのような所だったのでしょうか? レクの森の歴史に詳しい「まちを好きになる市民大学」OGの千葉裕美さんにお話を聞きました。
タグ別アーカイブ: 歴史遺産
知新の駅を10倍楽しもう~第六回 中山久蔵と島松駅逓所(2016.2)
~貴重な資料の数々からたどる、寒地稲作と北海道交通~
2月6日から5月8日まで、知新の駅で開催されている企画展「中山久蔵と島松駅逓所」では、寒地稲作の祖中山久蔵の人物史と、中山久蔵が経営した島松駅逓所が明治初期の北海道交通に果たした役割を各種資料よりたどっています。
また、関連講座も開催されます。
2月28日(日)古文書教室
3月12日(土)寒地稲作講座
3月20日(日)駅逓所講座
お問合せ・お申込み 北広島市エコミュージアムセンター(011-373-0188)
きたひろ再発見~クラーク博士との別れの地-島松(2016.1)
北広島市のカントリーサインはクラーク博士です。それは、クラーク博士が帰国の際見送った学生たちと別れたのが北広島の島松であり、このとき「青年よ大志をいだけ!(Boys, be ambitious!)」の名言を残したからです。しかし、このことはあまり知られていません。そのような中、北広島がクラーク博士との別れの地であることをもっと広く知らせていきたい、と市民有志が呼びかけた記念講演が、2015年11月に開催されました。
きたひろ再発見~旧千歳線・エルフィンロード(2015.9)
~森林を縁取る鉄路の跡 エルフィンロードで蘇る~
旧千歳線は、大正15年に敷設され昭和48年に廃止されるまで、札幌と苫小牧方面を結ぶ旅客貨物の移動手段として欠かせないものでした。旧千歳線廃線後、跡地は自転車道路エルフィンロードに生まれ変わりました。JR北広島駅から札幌市との境界まで全長8.1Km、エルフィンロードは、緑豊かな森の中を現在の千歳線に寄り添うように続いています。
きたひろ再発見~昔話は語り継がれて・行幸橋(2015.8)
国道274号線の共栄、広島工業団地付近に「行幸橋」というバス停があります。このバス停近くを流れる裏の沢川に、昔、一本の木の橋がかかっていました。「行幸橋」という名前には、この橋にまつわる悲しい昔話が隠されていたのです。